お知らせお知らせ

NEWS

第1回DXHシンポジウム2025

#大学情報

第1回 DXHシンポジウム 2025 
『DXハイスクールの深化に向けて 〜事例報告と高大連携の推進〜』

日時:令和7年8月28日(木)11:00~16:30

会場:愛知産業大学

参加費:無料

シンポジウムお申し込みはこちらから⇩
https://forms.office.com/r/DSgS47J8vb

開催趣旨
 このたび愛知産業大学では、地域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に寄与すべく、シンポジウム「DXハイスクールの深化に向けて 〜事例報告と高大連携の推進〜」を開催いたします。本シンポジウムは、文部科学省が推進する「DXハイスクール」構想のもと、各高等学校における実践事例を共有するとともに、今後の高大連携のあり方を共に考える機会として企画されたものです。
 高校と大学が連携しながら、次世代を担う生徒たちの創造性や課題解決力を育む教育環境をどう築いていくかそのヒントを見出す場となることを目指しています。教育DXに関心をお持ちの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

 

シンポジウムお申し込みはこちらから⇩
https://forms.office.com/r/DSgS47J8vb
 
プログラムは下記よりご確認いただけます⇩
第1回DXHシンポジウム2025ポスター
第1回DXHシンポジウム2025プログラム

キャンパスマップのご案内 ※会場へお越しの際にご参照ください。
キャンパスマップ

 

【プレシンポジウム ーポスターセッションー】

▶︎会場:スチューデントスクエア1階
11:00−13:00
 ▶︎愛知産業大学、四日市大学(連携大学)
 ▶︎DXH採択校:愛知総合工科高等学校、岡崎商業高等学校、小牧工科高等学校、豊川工科高等学校
         名古屋市立工芸高等学校 、日進高等学校、碧南工科高等学校 

【シンポジウム】

▶︎会場:3101講義室(3号館1階)
13:00−13:10
 開会挨拶 愛知産業大学 学長 髙橋 実
13:10−13:15
 来賓挨拶 岡崎市長 内田 康宏氏
13:15−13:20
 来賓挨拶 元情報処理学会 東海支部長(株式会社デンソー IT基盤推進部長) 白井 智明氏
13:20-13:50
 基調講演 「VRで拓く教育DXの可能性」
      東京都立大学客員教授 名誉教授 元東京大学教授 日本バーチャルリアリティ学会 会長 池井 寧氏
13:50-15:20
 事例紹介   「高等学校におけるDX教育の最前線」
  ①「DXH高大連携概要」愛知産業大学 経営学部長 石橋 豊
  ② 「コミュニケーションツールとしてのDX~セラピーロボットと人の心~」 
    小牧工科高等学校 教頭 青山 和忠氏、実習教員 高橋 吾郎氏 
  ③ 「高大連携オンライン授業を活用した高等学校の魅力化のアップデート」 碧南工科高等学校 教諭 岡 大輔氏  
  ④ 「メタバース空間での授業の実践と課題」 日進高等学校 教諭 松尾 俊宏氏  
  ⑤ 「AIを活用して、AIを活用する~Okashop部の業務改善をAIで実践する~」 岡崎商業高等学校 教諭 平野 蒼氏
  ⑥ 「生成AIを活用した授業実践」 愛知総合工科高等学校 教諭 川田 大介氏、教諭 片桐 春菜氏
  ⑦ 「高校・大学・企業をつなぐDXの可能性」 愛知産業大学 スマートデザイン学科 特任教授 加藤 真一
  ⑧ 「愛知県におけるDXハイスクールの現状と課題」 愛知県教育委員会 ICT教育推進課 担当課長 井谷 直樹氏
15:20-15:30
 休憩
15:30-16:20
 オープンパネルディスカッション
  「大学と高校の連携によるDX人材育成」    
   モデレーター  愛知産業大学 副学長 西村 雅史    
   パネリスト
   文部科学省高等教育局専門教育課 専門官 今川 新悟氏  
   国立大学法人 東京学芸大学 教職大学院(大学院教育学研究科)  教授 藤野 博氏    
   岡崎商業高等学校 教諭 平野 蒼氏  
   小牧工科高等学校 教諭 魚住 惇氏  
   日進高等学校 教諭 松尾 俊宏氏
   碧南工科高等学校 教諭 岡 大輔氏    
   愛知産業大学 スマートデザイン学科 准教授 大島 直樹
16:20-16:30
 総評 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐 菊地 勇次氏
16:30-
 閉会

【情報交換会】

▶︎会場:スチューデントスクエア1階
16:30-17:30
  情報交換会へ参加される方は、飲食代として当日500円を頂戴いたします。  ※アルコールのご用意はございません。