学科・学部

スマートデザイン学科スマートデザイン学科

SMARTDESIGN

スマートデザイン学科の特徴

情報&デザイン分野で活躍できる
学びの3つのフィールド
CORE
情報技術とデザインの融合
THEME
未来を彩る情報科学とデザインを学ぶ

未来の生活や社会を豊かにする商品やサービスを創成することをめざし、データ分析やプログラミングなどの情報科学の知識や技術と、課題発見から試作までのデザインの手法を合わせて学びます。

情報デザインフィールド
FIELD.1

情報デザインフィールド

サービスやシステムの研究開発

詳細を見る
プロダクトデザインフィールド
FIELD.2

プロダクトデザインフィールド

くらしや社会に役立つモノづくり

詳細を見る
ビジュアルデザインフィールド
FIELD.3

ビジュアルデザインフィールド

情報を効果的に伝える表現研究

詳細を見る

学科からのメッセージ

新しい時代のモノづくりを支える
デジタル人材の育成
MESSAGE

新しい時代のモノづくりを支える
デジタル人材の育成

モノづくりの現場にも情報化、AI化の波が押し寄せています。市販のツールやアプリケーションを使いこなすことも重要ですが、それだけでは、現場の幅広い課題をスピーディに解決することはできません。この学科の新しいカリキュラムでは課題発見から試作に至るデザイン手法とともに、情報科学の基礎知識や、機械学習、データ分析、プログラミングといった応用技術に至るまで、新しい時代のモノづくりを進める上で必要となる知識や技術を提供し、さまざまな商品やサービスを創成する現場において即戦力となるデジタル人材を育成します。

学びのポイント

POINT.1
情報技術とデザインの
基礎が身につく
ユニークなカリキュラム

データの分析手法やアイデアをかたちにしていくデザインのスキルを、全員が基礎から一歩ずつ、講義と演習を通して着実に身につけていきます。

POINT.2
デザイン評価手法を
学ぶ授業

企業経営の第一線で活躍していた教員が講義を行い、リアルな現場の情報を学びます。

POINT.3
共同プロジェクトを通した
地域社会との繋がり

社会のなかでデザインが果たす役割を実践的に学ぶために、本学と連携協力関係にある団体とともにさまざまなプロジェクトにチャレンジします。地域の課題発見と解決策の提案には、学外の人とのコミュニケーションとプレゼンテーション能力も問われます。

学びの3つのフィールド

FIELD.1

情報デザインフィールド

情報処理技術に基づく
サービスやシステムの研究開発

社会や身の回りのさまざまなデータの収集・分析・評価・可視化にかかわる手法や機械学習を活用した先進的なシステムについて研究しています。

ロボット「ニュート」の写真

グループ会話の質向上に
貢献するロボット「ニュート」

コミュニケーションのさまざまな課題に着目し、ロボットやチャットボットなどの技術を利用してどのような解決が可能かという研究に取り組んでいます。環境内のカメラ映像や音声から、コンピュータがリアルタイムに会話者の仕草とボディランゲージを読みとり、「会話を独占する人」「意見があるのに発言できない人」をモニタリングします。また、独特のキャラクタ特性を持つロボットやエージェントが、全員の均等な参加を促す発言を行います。さらに、グループ会話の適切な介入方法であったかをコンピュータが判断し、より良い仲介方法を学びます。

学科プロジェクト

学習支援システム

大学で学び方を身につけていると、卒業後も必要に応じて自分自身を育てていくことができます。変化の激しい今の社会を支えていくには学び続けられる人が求められます。しかし、学ぶことを苦手とする人もいます。学びには効果的な進め方というものがあります。ここでは効果的な学びの進め方に着目し、人が学ぶ活動を支援するための手法を探求しています。具体的には、学生の学習行動をデータ化して分析します。分析した結果を使って学生個別の学習行動を最適化するための支援手法をデザインしています。

FIELD.2

プロダクトデザイン
フィールド

プロダクトデザインによる
くらしや社会に役立つモノづくり

電化製品や家具、モビリティー、公共製品など日常のさまざまなモノやコトをデザインしています。

SDGsの取り組みについて

持続可能な開発目標
SDGsに関する取り組み

SDGsにある17の目標をテーマに、環境や教育、ジェンダー平等、持続可能なモノづくりについて考え、提案しています。デザインの思考力とデジタル知識を身につけることで、複雑な課題を解決し、新たな価値を創造することができるようになります。デザインプロセスにおいて、情報技術を活用したデザインの評価と検証を行い、試作品のブラッシュアップをしていきます。このような商品開発において、素早く精度の高い検証を可能とするために、CADや3Dプリンター、レーザー加工機などのデジタルファブリケーション機器を積極的に活用しています。

学科プロジェクト

国産木材を活用したデザイン

社会課題である⽇本の森林問題について、国産⽊材の新たな活⽤⽅法に焦点を当てた研究を行っています。地域で⽀える森林づくりをめざして、国産⽊材の活⽤事例を通じ、⽊材の魅⼒と活⽤のメリットを発信しています。たとえば、岡崎市の古着リサイクル事業者とともに、三河地方で育った木を活用した古着回収ボックスを、大学内のモデリングスタジオで制作しました。現在、市内の小売店に設置し利用状況の調査を行っています。

FIELD.3

ビジュアルデザイン
フィールド

社会に受け入れられる
ビジュアルデザイン

進歩したデジタルデザインの手法を生かし人々に受け入れられる情報発信の方法を学びます。

SDGsの取り組みについて

社会の動きに注目し、
新たな表現の修得を通して人々から
必要とされる表現を見つける

CGやアプリのUl·UXデザイン、 メディア・造形表現など、さまざまな技術を使った表現を学びます。デジタル技術によってデザインは誰でもできる身近なものになりました。現代では、デジタルネイティブが増えて、個人のアイデアを容易に発信できるようになっています。社会は複雑になり、さまざまな個性が尊重され、価値を見出されています。私たちはこうした世界で、人々が本当に必要としているものは何かを考え、デザインの手法を使って、情報を発信する方法を追求していきます。

学科プロジェクト

UI·UXデザイン

アプリの画面など、ユーザーが直接見たりさわったりするインターフェイスのデザインが、UIやUXのデザインです。観光など人々の娯楽にかかわる分野では、感性に訴えるビジュアルデザインは重要です。観光を助けるアプリでは、使いやすさや見た目の美しさに加えて、ユーザーにとって本当に価値ある情報を厳選することが必要です。デジタルデザインスキルに加え、データを通してユーザーの利便性を追求していきます。UI・UXデザインの研究は、眼に心地よいデザインをつくり出すだけではなく、生活のさまざまな場面で、人々の求めるものを考え、期待に応える力と態度を身につけることに繋がっていきます。

学生と教員の声

VOICE

ここにタイトルを入れたいです

このテキストはダミーです。内容のご指示をお願いいたします。このテキストはダミーです。内容のご指示をお願いいたします。このテキストはダミーです。内容のご指示をお願いいたします。このテキストはダミーです。内容のご指示をお願いいたします。

カリキュラムと履修モデル

カリキュラムと履修モデルデータ

目標とする資格・検定

希望する職種に応じて資格の取得に取り組みます。

資格取得奨励奨学金の9対象
    • ITパスポート試験
    • 基本情報技術者試験
      ・応用情報技術者試験
    • 日本ディープラーニング協会
      G検定・E資格
    • 色彩検定
    • プロダクトデザイン検定
    • 基本情報技術者試験
      ・応用情報技術者試験
    • CGクリエイター検定
    • CGエンジニア検定
    • Photoshop能力認定試験
    • Illustrator能力認定試験

※受検条件や取得条件がある資格もあります。詳しくは各資格試験を主催する組織・団体のHPなどをご確認ください。

めざせる職種

情報技術を活用する職業、モノづくりの現場で活躍できるエンジニアやデザイナーをめざします。

    • ITエンジニア
    • ITコンサルタント
    • システムエンジニア
    • ソフトウェア開発者
    • プロダクトデザイナー
    • Webデザイナー
    • CGクリエイター
    • 映像クリエイター
    • 公務員
    • 商品企画・開発 など

就職・キャリア形成

大手ゼネコン(建設会社)、ハウスメーカーをはじめ、工務店、インテリアなど、建築やインテリアに関連する多くの企業で卒業生が活躍しています。また、教員免許を取得して高校教諭への道も開けています。市町村など行政職として活躍することも可能です。さらに専門性を深める環境として、愛知産業大学大学院をはじめ、修士課程への進学も選択肢です。

    • ゼネコン・工務店
    • 設備関連
    • ハウスメーカー
    • インテリア・家具
    • 高校・行政
    • その他企業
    • 大学院進学
就職内定率91.6% スマートデザイン学科62.5%

主な内定先 / 過去3年(2022年度〜2024年度)卒業生の実績より一部を抜粋

    • ㈱アイシン
    • ㈱アイガ
    • ㈱DTS
    • ㈱エスワイシステム
    • ㈱東計電算
    • ㈱ダンデライオンズ
    • ㈱ヤングライフプロポーサル
    • ㈱システムリサーチ
    • ㈱LeoITコンサルティング
    • ㈱ラナソフト
    • ㈱トレンドアート
    • ㈱フォーカスシステムズ
    • ㈱シェアガント
    • ㈱アルタ
    • ㈱新鋭システム
    • ㈱トレンドアート
    • ㈱NSS
    • ㈱アルペン
    • ㈱西松屋チェーン
    • コーミ㈱
    • ㈱クスリのアオキ
    • ㈱ドン・キホーテ
    • 【公務員】
    • 防衛省自衛隊(海自)
    • 半田市役所

スマートデザイン学科それぞれの学び

デザイン×情報でサービスを提案
寄り添い、相手の立場に立ってプランニング

デザイン×情報でサービスを提案
寄り添い、相手の立場に立ってプランニング

渡邊 乃愛 さん 3年生

高校の工業科でグラフィックデザインを学んできたことから、デザイン×情報という珍しいアプローチに惹かれて愛知産業大学に入学。担任制のため先生との距離が近く、1年次からしっかりと学びを深めることができています。サービスの提案を学ぶ授業を通して受け手のことを考えることが増え、この1年間でより相手の立場に立って寄り添うことができるようになったと感じています。キャリアセミナーの影響もあり、早期から就職活動にも意識を向けています。

人を笑顔にする
デザインを考える

人を笑顔にする
デザインを考える

大河 漣蒔郎 さん 1年生

高校2年次に大学祭に参加したことがきっかけで進路として意識。高校生向けの学科コンペや卒業研究のアプリ開発などの内容を知り、情報系のデザインという珍しい分野にとても将来性を感じました。現在は福祉関連、バリアフリーなどに関するデザインに特に興味があり、色彩検定やディープラーニングの資格取得を視野にいれています。「人を笑顔にできるようなデザイン」を目標に、学びを深めています。

自分から行動することで道が広がる

自分から行動することで道が広がる

倉田 美桜 さん 4年生

アーチェリーを続けられる環境があり、デザイン要素のある情報系の学びを持つ愛知産業大学への入学は私にとって自然な流れでした。普段の生活におけるちょっとしたアイデアをそのままかたちにできる楽しさがあり、そのプロセスが勉強になります。子どもが大好きなため、将来は子どもの教育にかかわる仕事に携わりたいと考えています。

スマートデザイン学科の卒業生

ITとデザインの知識を活かし
幅広い業務でスキルを発揮

株式会社アイガ ITサービス事業部
岡本 大弥 さん
2022年度 スマートデザイン学科 卒業

AIを学べる新学科に魅力を感じ愛知産業大学へ。大学で身につけたPCスキルとデザインの知識が、サーバエンジニアとしての業務や資料作成に役立っています。現在は運用・保守を担当し、スキルアップのためOracle資格取得を目指しています。

奨学金制度が
後押ししてくれた私の夢
人の夢を叶える仕事がしたい

(株)カクダイ岐阜工場 特殊技術部 特殊技術課
赤塚 歩乃佳 さん
2021年度 デザイン学科 卒業

プロダクトデザインを学びたくて愛知産業⼤学に⼊学。現在は蛇⼝の外装デザインに加え、オリジナルキャラクターの制作など会社が初めて⼿掛ける事業も任されています。⾃⾝で決断し進めていく業務が多く⼀切の妥協は許されませんが、⼤学で学んだ「先駆者として動くこと」が⽣かされています。これからも挑戦し続け、その発想があったか、と思われるようなデザイン提案をしていきたいと考えています。

情報技術で使いやすく
効果的なサービスを

半田市役所 一般事務職員(上級)
大松 虎太郎 さん
2022年度 スマートデザイン学科 卒業

日本では令和元年からデジタル化が推進されており、半田市役所ではデジタル課が設立されていました。私が大学で学んできたことを生かすには地方自治体のようなさまざまなかたちでお客様とかかわれる仕事が合っていると考えました。スマートデザイン学科で時代のニーズに合った学びを得ることができ、とても満足しています。