お知らせお知らせ
NEWS
【大学院】デザイン学専攻 修士研究中間発表会を実施

大学院デザイン学専攻の「令和5年度 春学期 修士研究 中間発表会」を実施いたしました。
今回は、3号館1階の大講義室3101教室で行い、建築学専攻や総合経営学科の教員も傍聴する中で大学院生達は発表を行いました。
令和5年度 大学院デザイン学専攻修士研究中間発表 資料.pdf
修士研究テーマ
発表者 | 研究室 | 研究テーマ |
WANG ZICHONG (オウ シチュウ) |
廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
データを可視化して人を導くデザインの研究 |
ZHAO YU (チヨウ ウ) |
宇井研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
マルチメディアを用いた動的表示における観光案内標識に関する研究 |
ZHANG YILONG (チョウ ゲイロウ) |
松浦研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
日本の伝統文化 ~枯山水の美しさの研究と作品制作 |
GAO CHANG (コウ チョウ) |
森研究室 |
賃貸住宅における多様な生活に合わせた家具の研究と制作 |
ZHOU HAOTIAN (シュウ コウテン) |
林研究室 |
色覚多様性に応じたゲームに関する研究 ~少数派色覚プレイヤーの実態調査とユニバーサルモード実装に向けた提案~ |
CHEN LU (チン ロ) |
松浦研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
中日における妖怪の古典表現を研究し、現代の感覚を用いて図鑑を制作する |
DING MINGYU (テイ メイウ) |
森研究室 (プロダクトデザイン領域) |
「無意識をデザインする」という概念に基づいたキッチン用品の研究と制作 |
YU ZHIBIN (ユ チヒン) |
廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
「自分の状態」を特定の他者に伝えるインスタレーションについての研究 ~身体性を体現する立体物の演出をテキストに基づいて行う~ |
HU NAN (コ ナン) |
松浦研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
七宝で、二十四節気の物語 |
DAI JIAQIAN (タイ カセイ) |
松浦研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
製品における絵画風設計の応用 ~八大古都~ |
HU ZHIYUAN (コ シエン) |
宇井朗浩研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
メディアアートにおけるサウンドスケープの可視化研究 |
CHEN RUNDONG (チン ジュントウ) |
宇井朗浩研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
ゲームキャラクターデザインに関する研究 |
HUANG WENXUAN (コウ ブンセン) |
松浦主税研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
古詩を平面表現として視覚化する研究 |
SHENG QING (セイ ジョウ) |
松浦主税研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
印鑑における感情表現の研究 |
SUN QIHENG (ソン ケイコウ) |
松浦主税研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
五感をデザインするための研究 |
CHU TIANYI (チョ テンイ) |
岩田研究室 |
インスタレーションによる臨場感を向上する研究と制作 |
CHEN YIJIN (チン イジン) |
岩田研究室 (コミュニケーションデザイン領域) |
脱構築主義に基づくイラスト制作 |
LYU BAOKUN (リョ ホウコン) |
木村光研究室 (プロダクトデザイン領域) |
外国人観光用タクシーのデザイン |
HU YUANZE (コ エンタク) |
森研究室 (プロダクトデザイン領域) |
色調整可能なエレクトロクロミックデバイスの研究と応用 |
CHENG YONGJIE (テイ エイケツ) |
森研究室 (製品・空間デザイン領域) |
プロダクト開発における画像生成AI活用方法の研究 |
川越 涼 | 廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
盲導犬 AI |
髙田陽進 | 廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
AIプロダクション ~AIプロデューサーによる動画作成サポート~ |
平井孝幸 | 廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
人を感化させるメンタルデザイン手法のAGI化の研究 |
長尾亜怜 | 廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
罪と罰AI |
渡邊寛介 | 廣瀬研究室 (スマートデザイン領域) |
特定のキャラクター性を活用した寄り添いの研究 |




